大学の後輩に聞かれるあれこれを3つにしぼってまとめてみました。
こちらの記事は、私の大学のかわいい後輩たちにぺらっと流すために記しています。
都内の文系の普通〜意識高くなりかけな学生向け記事です。
最後には動画求人メディアのJobhanの宣伝がはいっています。
ただ、この記事自体は個人の見解なので、所属する大学や企業の意見ではないです。
そこらへんご了承ください。
何かいろいろまずいことあれば、すぐ非公開にしますので、ご連絡ください。
以下内輪ネタになります。ーーーー
先日の合宿や、クリパ、普段の生活の中で2、3年生に聞かれることをまとめてみました。
私の体がひとつで、いろいろと忙しくてみんなと話せないのが残念ですが、
何か役にたてたり、『へ〜、そうなんだ〜』的な気づきになれば幸いです。
※私の個人的な意見なので、参考程度にお願いします。
何か質問があれば受け付けます(http://line.me/ti/p/%40ysa3197n)。
※わたしと関わりのある後輩、Facebookのつながりや、友達の友達くらいまで受付ます。
目次
1、逆求人に関して
2、就活サイトに関して
3、インターンシップに関して
1、逆求人に関して
・そもそも逆求人とは?
→企業が求人募集をかけて学生を集める従来の新卒採用活動の流れとは逆に、学生側がイベントやインターネットなどを活用して自らをアピールし、興味をもってくれた企業からのアプローチを待つしくみのことを「逆求人」と言います。知名度は低いけれど採用意欲の高い中堅・中小企業と、人気企業にこだわらずより広い選択肢から就職先を選ぼうとする学生とのマッチングに効果を上げているといわれます。(コトバンクより)
だそうです。
・逆求人って何が良いの?
→自分のやりたいことや、自分の経験に応じて、企業が『この学生ならウチで元気に働いてくれそうだ!合いそうだ!』というふうに思った上でオファーをくれます。
自分のことを好きな人とデートするように、楽しく面接を受けれて、採用率も高いのが特徴です。
しかし逆求人サイトによっては、何回でもオファーが送れるようなサイトもあるので、きちんと学生情報を見ずにスパムのようにオファーを送れるサイトもあるので、どのサイトに登録するかには注意が必要です。
・逆求人系のおすすめサービス
オファーボックス
HISやカゴメ、一休などの大手から、マイナーな中小企業まで、様々な企業が揃っています。
ニクリーチ
IT系の中小企業から東証一部上場規模まで、IT系の企業に特化している気がします。
アイルーツ
伊藤忠やホテルオークラ、JTBなどの大手はもちろん、ITベンチャーなどもそろっています。
ウォンテッドリー
運営会社自体がITベンチャーなので、ITベンチャーに特化しています。逆求人の数自体はあまり多くきませんが、求人情報に対して『話を聞いてみたい』という応募ボタンがあるので、就活はじめたばっかりの子におすすめのライトな就活ができます。
最近は普通の企業も増えましたが、ITベンチャーばかりなので、面接もスーツではなく私服が多いです。
15、16卒あたりまでは意識高い学生が使う就活ツールでしたが、最近は参入障壁も下がって、普通の学生にも広まってきたようです。
逆求人フェスティバル
オフラインの逆求人イベントをやっているサイトです。自分の実力試したい人はぜひ参加してみて下さい。
2、就活サイトに関して
あんまり普通の就活をしていなかったので、あんまりサイトには登録していなかったのですが、周りの人や、実際に知っている会社が運営しているおすすめのサイトなどをあげておきます。
・業界、分野別情報サイト
新卒アドベンチャーズ
広告やインターネット系。原宿にあるオフィスでイベントをしたり、役立つコンテンツのあるメディア『buddyz』を運営しているので、知識をつけて就活にのぞめます。
・別に登録する意味のない逆求人や就活サイト(個人の見解です)
※今回は文系向け記事なので理系向けのサイトも記載されています
見るのはいいけど、書き込むのはやめたほうがいい!
3、インターンに関して
・短期と中長期どっちがいいの?
結論からいうと、『なんのためにインターンをやるのか』だと思います。
成長したい&就活のためなのであれば中長期、就活のためになら短期で十分です。
・中長期インターンするなら会社の規模は大小どっちがいいの?
下記記事で述べているので、参考までにどうぞ。
こちらも結論からいうと、『インターンを通じてどうなりたいか』だと思います。
就業経験を積みたいだけなら教える体制がある大きい企業(100人以上)、成長したいなら中小企業(10人〜100人)がおすすめです。
・3年生だから中長期インターンする時間がないけど、どうすればいい?
私は3年の11月から中長期インターンシップを始めました。アルバイトより稼げて、シフトの自由も効くので、バイトするくらいならインターンしたほうがいいと思います。
・2年生だけど、インターンってする意味ある?
3年生を見てもらえばわかると思うけど、3年生の方が案外時間なかったり、実際に時間が無いって言ってるので、スタートは早ければ早い方がいいと思います。
ただただ、遊んでバイトしての繰り返しなら、とりあえずインターン応募して欲しいです。働くことの大変さとかを知って、自分一人の力だとなんにもできないって、一回絶望すればいいと思います。
・中長期インターンシップの求人ってどこにあるの?
はい、この質問まってました。
1、2年生からでもできる中長期インターンシップのいけてるサイトがなかったのでリクルートキャリアさんと作りましたよ!
動画で楽しく求人が見れるので、ぜひ見てね!(CChannelよりも動画の容量軽い!らしいよ!)
大学1、2年生からの有給オフィスワーク(インターンんっしょ?)の求人サイト。動画でみれるから楽しいよ。
JobChan!
FaceBookページ
今回の情報が、少しでもお役に立ったのならば、、ぜひFBページに『いいね!』してね!
あと、twitterのシェアなどお願いします!!!!!!!!!!
自分でいうのもなんなんだけど、本当に大学1、2年生にインターンシップの求人をわかりやすく楽しく伝えられてるメディアだと思うんだよ。うん。
あと、1月20日に本学にて『インターンシップフォーラム』やります!
※このポスターは、同じゼミの子が作ってくれました。動画などのクリエイティブが上手な子なので、有給のお仕事があったらご連絡ください。
本学の生徒しか参加できませんので、そこらへんご了承ください。
本学の生徒は予定空けておいてください!
あ!その他の告知告知!
友達が新規サービス立ち上げました〜!
興味がある人はみてみてね!
12月23日に登壇させていただくイベント
就活に関する相談ができるイベントよー!
それでは、また!
0コメント